号外速報(9月18日 22:10)
新聞離れに歯止めが掛からない中、朝日新聞の販売部数(朝刊)が8月についに500万部を割ったことが分かった。
400万部台に落ち込んだのはおよそ55年ぶりのことだ。
新聞販売関係者の間では、読者に配達されないまま廃棄される「押し紙」の分を差し引いた実売部数は300万~350万部程度との見方が強い。
10年で300万部失う惨状
日本ABC協会のまとめによると、朝日新聞の8月の販売部数は499万1642部で、前月比2万1千部、前年同月比43万部の減少となった。
朝日新聞の販売部数は1980年代末から2009年にかけて800万部台を誇っていたが、14年12月に700万部を割り、18年2月には600万部を下回った。
10年ほどで300万部も失った上、減少の速度は増している。
新聞業界全体で見てもこの20年ほど減少傾向が続いているが、朝日新聞の場合、14年8月の慰安婦誤報問題や
同9月の東京電力福島第1原発事故に関する「吉田調書」問題などで長年のコアの読者が離れたという事情が重なったとみられる。
朝日新聞関係者らによると、販売店の現場では500万部割れには関心が薄いという。
コロナウイルスの影響で販売店の経営が困難さを増しているため 「それどころではない」という気持ちが強い上、
販売部数から販売店が注文する以上の分を押し付けられる押し紙の数を引いた実売部数ではとうの昔に500万部を割っているからだ。
全国紙などの販売局・販売店関係者の話を総合すると、全国紙の押し紙の割合は販売部数の3~4割を占めるという。
朝日新聞の場合、押し紙が3割だとすると8月時点での実売部数は約350万部となる。同新聞の「販売局有志」が16年に出した内部告発文書では
同年の押し紙の割合は「32%」と記されており、これを当てはめると、実売部数は約339万部と推測できる。
販売関係者の間では300万部は維持しているものの350万部よりは少ないとの見方が強い。
有力紙の販売局関係者は「(朝日新聞だけでなく)新聞全体の部数減は今後ますます加速していく」と語る。
上述の内部告発文書は、22年には朝日新聞の販売部数は378万部(実売部数は264万部)と400万部を下回り、24年には292万部(同204万部)と300万部を割ると予測している。
他の全国紙も苦しい状況に変わりはない。今年8月の販売部数は読売新聞742万3千部(前年同月比52万1千部減)、
毎日新聞209万7千部(同23万3千部減)、日経新聞206万5千部(同22万7千部減)、産経新聞124万3千部(同11万8千分減)で、毎日、日経両紙は200万部割れ目前だ。
ただ、日経新聞だけは日経電子版の有料読者が7月1日現在で76万8千人に迫り、「紙」の減少分のかなりの部分を補っている。
部数は新聞社の影響力のバロメーターと言われてきた。これは日本のナンバーワン・クオリティーペーパーを自任してきた朝日新聞にも例外なく当てはまる。
このまま部数が減っていくに任せるのではあまりにも寂しすぎる。
若年層へのインターネットの浸透・紙離れや高齢層の社会的な退場などで今後読者が「紙」には戻ってこないことを前提に、
日経新聞や米ニューヨーク・タイムズのようになりふり構わずデジタル版(朝日新聞デジタル)の有料読者拡大に全力を注ぐ以外もはや道はないのではないか。
https://facta.co.jp/article/202010041.html
前スレ ★1 :2020/09/19(土) 13:45:22.99
【新聞離れ】 スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は 「350万部以下」か★2 [ARANCIO-NERO★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600501915/
引用元: ・【新聞離れ】 スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は 「350万部以下」か★3 [ARANCIO-NERO★]
全く売れなくも不動産投資でウハウハなんでしょ。
東京コロナで一極集中終わり
機関紙にしては売れてる
本当に朝日新聞読みたい人は新聞配達無くなっても朝日新聞デジタル版読むよ
何も心配する事は無い
>>1
朝日新聞って偏見と捏造の売文業者で反政府勢力の印象しかないな。
単なる活動家による活動報告紙
安倍晋三がひた隠しにしてきた北方領土問題での大失態を取り上げろよ
どうせ安倍自民からはボロカス言われるのは変わりないんだからな
朝日はもう要らないだろう
マスコミは第四の権力と勘違いしたから
終焉は近いかな
深刻なの?
不動産屋の娯楽だから問題ないんでは?
桜の会は糾弾しまくるくせに
ジャパンライフの顧問が元朝日新聞の”部長”だったことは?だよね
それじゃ信用無くすよ

うあー産経もうアカンな
ネトウヨ本でも駄目だったか
朝日の話題逸しに必死かwww
実際どこよりもヤバいのが産経だよ。まだあるのが不思議なぐらい
前期は黒字に復帰してるぞ。
地方紙と全国紙比べるとかあほなの?
産経と東京は下げ止まり傾向
新聞も振り切れないとやってけない時代だね
会社が消滅するな
朝日と読売で競争しながら踏ん張ってほしい。
そもそも新聞の一次ソースは共同通信だぞ。
ここが力落ちるのが大事。
朝日、読売は自社取材が多い。
他紙は、大半が通信社のコピペだな。
朝日も読売も最近取材してないよ。
金無いんだもん。
そのせいで中国から金貰って報道してる機関多いのが問題なんだよ。
でも共同とか配信社も赤字なんだよな
もう業界が斜陽なんだろうけど
トピックスなんて芸能ばっかりだよな
テレビ持ってないから何が何だかだよ
そうなんだよね
マスコミの力が弱くなるのはいい事である反面
弱くなりすぎると国というイメージが保てなくなる
ネタ新聞としては面白いとは思う
未だに、フェイクニュースと日本人ヘイト、ヘイトクライムを撒き散らす
新聞を名乗る朝日がまだ350万程度売れてるとは
日本人ヘイト、レイシズムが当たり前に行われる分けだ
お気の毒
それまでは発言権といえるものあるとすれば新聞テレビ出版社らが支配していたから
文字通り牛汁つゆだく
しかも金かからん
だからね話題になるソースを提供してくれる場所が無くなるのも問題なの。
5ちゃんのソースは全部、新聞、雑誌、テレビのどれかだろ
5ちゃんなんか人のふんどしで相撲取ってるだけ
>>216
違うね
ここで書き込みしてるヤツら全てがソースなんだよ
コイツが何の為にどういう意図を持って書き込んでいるのか?
何故こんなウソを付くのか?
全てがソースだよ
>>273
何を言ってるんだよ…
どうしたらこんな風な馬鹿になるんだろう
ソースを広義的に捉えすぎ、
あらゆる発信源がソースにはなり得ない。
電子化が進まないのは購読者が高齢者ばっかりなんだろう
コメント