1: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:05:32.821 ID:8V9RUMEU0
人との会話は結局自分には意味がない行為だと悟り会話を避けて楽になる
引用元: ・発達障害あるあるwwwwwwwwwwwwwww
8: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:11:06.363 ID:xSeVW1Ggp
>>6
マジレスすると「発達障害」だと定義が曖昧すぎて、というか障害の中身が多種多様すぎて>>1のように一言にまとめることはできない
もっと言うと発達障害は集団はともかく個別に話するとむしろ会話が止まらないことが多い
17: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:30:55.911 ID:8V9RUMEU0
まぁ正直俺が書いたの>>1は適当に書いた奴だから参考にならないとだけは言っとくwww
2: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:06:04.888 ID:xSeVW1Ggp
節子、それ発達障害ちゃう
厨二病や
3: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:06:10.172 ID:C8jPqLew0
それ中二病とかではないの?
5: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:07:07.871 ID:p1e50hE8M
発達は意味のない会話が好きだぞ
多分
6: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:07:40.114 ID:8V9RUMEU0
え?そうなの?
7: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:08:09.494 ID:ONZgmiM80
発達障害がすれたて
9: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:11:46.667 ID:n7qgnfbM0
厨二との違いがわからないのが発達障害っぽいなんかリアル
10: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:16:21.418 ID:BA0t5SukM
その後孤立してコミュニケーション厨になってコミュ障見下してゴミのようにうざがられて社会復帰不能になるまでが発達障害黄金ルートだろ
11: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:19:21.738 ID:C8jPqLew0
ガチの発達障害ってどんな感じなの?
12: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:24:10.420 ID:8V9RUMEU0
>>11
発達障害にもいろいろ種類あるから難しいけど
簡単にいうなら、そいつと喋っててあっこいつ「ガチ」のコミュ障だな・・・
って思った奴はまず発達障害だと思っていいと思う
ただ障害の重軽差もあるからあくまで一例
16: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:29:17.132 ID:C8jPqLew0
>>12
>>13
なるほどありがとう
コミュ障のひどい版で社会生活に支障が出るレベルって感じなのかな
20: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:36:15.936 ID:xSeVW1Ggp
>>16
実は発達障害と診断される半分以上は社会生活にほとんど影響が出ない
出ないとは言い過ぎかもだけど学生時代は単なる個性とみなされて大人になってからも社会人としての振る舞いがうまくできなくて検査したら発達障害と診断されることはよくあるよ
そんな人もハタから見れば普通さね
23: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:38:43.195 ID:C8jPqLew0
>>20
そうなのか
じゃあ身近に案外いるのかなあ
13: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:24:54.342 ID:xSeVW1Ggp
>>11
色々ありすぎて形容しづらい
よくある例で言えば
・こだわりが強い(自分のやり方以外を極端に嫌う)
・落ち着きがない(人の話を聞くことが苦手)
・社交能力が低い(思ったことを口に出したりして信頼関係を築きにくい)
・大きい音や光が苦手(知覚過敏)
などなど
もちろん例外は山ほどあるよ
15: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:27:57.218 ID:8V9RUMEU0
>>13
詳しいね
もしかして君も?
違ったらごめん
18: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:32:45.229 ID:xSeVW1Ggp
>>15
職業柄発達障害の子たちとたくさん関わる
ちなみにその通りで俺も発達障害持ちの診断受けてる
32になるけど上の4個の例は未だにあてはまるよ
こだわり強すぎてうまく仕事で支障来すこともしばしば
21: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:37:19.383 ID:8V9RUMEU0
>>18
ただ俺みたいに雑談が苦手なタイプよりはマシだよ
雑談だけがどうしても体力使いまくって雑談後はヘトヘト
雑談をなんの苦も感じずにできる人が羨ましい
25: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:39:30.558 ID:C8jPqLew0
>>21
にちゃんとかはどうなの?それはリアルの雑談とは別?
28: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:42:58.997 ID:8V9RUMEU0
>>25
5chは生の会話と違って、打ってる間は考えながら入力する「時間」があるから会話自体は普通にできる(雑談ができるとは別)
生の会話は瞬時に言葉を選んで、瞬時に言葉を返さないと白けるからきつい
自閉症は瞬時の会話文選択が苦手
19: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:34:44.786 ID:AO8rPBRI0
自閉症とかアスペルガーは雑談がまともにできんぞ
24: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:38:50.311 ID:8V9RUMEU0
>>19
アスペはわからんけど、自閉症が雑談がクソ苦手なのはガチ
俺は自閉症タイプだから会話のキャッチボールで詰む
31: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:47:30.183 ID:AO8rPBRI0
>>24
知的障害がないのがアスペルガー
俺も12に書いてあるように、あっ・・・って思われてるかと思うとへこむわ
ちょっとくらいの時間だったら対応できるけど、だんだん何を返せばいいかわからなくなって無表情になって無口になってくるw
34: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:50:26.705 ID:8V9RUMEU0
>>31
それめっちゃわかるw
長時間会話は知識が必要になってくるから興味の範囲が狭いと知識量でまず詰むのよね
35: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:03:13.633 ID:AO8rPBRI0
>>34
でもアホそうなヤンキーとか中学生とかでも普通に会話はずんでないか?
知識とか社会経験もあると思うけど、自分はそれ以前に相手と心を通わせようって思いがあんまりないわ
例えば一緒に場を共有するのも苦痛で、一緒に学校から帰るとかでもきつい
37: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:05:48.118 ID:5aR/d9lJa
>>35
あれは会話の極意の基本型だ
ノリだけを重視した鳴き声に近い
ただこれは会話の基礎の基礎になってくるから学んだ方がいいよ
どんな会話でもノリは凄く重要
41: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:25:51.508 ID:AO8rPBRI0
>>37
その鳴き声ってのが心からでるハードルが高いんだよ
>>38
脳の問題か。じゃあ一般人レベルにもってこうとするのはかなり無理があるな
自分も普通の大多数のやつとは話せんし、ほんの少数としか一緒にいて普通に会話にならない
たいがい気まずくなるし、どこにむかって雑談を向かえばいいか、わからないw
相手が何を求めてるか、考えないと次の発言がでないわ
42: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:33:52.866 ID:5aR/d9lJa
>>41
ノリの良い人達と沢山関わるしかないな
酒は飲めた方がいいね
43: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:56:13.950 ID:AO8rPBRI0
>>42
すまんが、そういう人たちがすごい苦手なんだ
会話がクソからよくそこまでいけたな
その努力が無理そう
50: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 05:02:30.783 ID:G5/VBSHja
>>43
酒覚えたのはキッカケだったかな
38: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:07:48.152 ID:8V9RUMEU0
>>35
もともと発達障害は脳の会話の機能(前頭葉)に障害があるから、単に脳の一部の機能不全と思えばいい
だから中学生とかヤンキーとか関係なく彼らは脳が定型で会話機能が正常なだけ
まぁ相手と感情を分かち合おうって気持ちになってない自分がいるのはわかる
俺もいろんな相手と深く関係気付くよりも、自分が話したい相手とだけ深い関係になりたいタイプだわ
かなり付き合う人を感覚で選ぶタイプ
40: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:15:57.452 ID:5aR/d9lJa
>>38
俺も元々会話なんか糞食らえな人間だったし一切続けようとしなかったけど改善はしたよ
36: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:04:35.443 ID:5aR/d9lJa
>>34
知識なんて浅くていいよ
ただ誰でも知ってるようなのじゃなく人が知らないような知識は持っておくといい
それもいかにも知ってるぜ?って感じじゃなく~って聞いたよ?くらいだと印象もいい
39: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 03:10:09.393 ID:8V9RUMEU0
>>36
確かにな
人が知らなそうなことを知っておくって結構大事だと思う
それで会話が広がって枝状に話題が選択できるようになることもあるしね
22: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:38:34.968 ID:PMZEsJIzx
自分の身内にガチで発達障害と診断されて学校も通ってない子がいるからわかるけど
自称発達障害の99.9%はただのコミュ経験値不足なだけだといえる
27: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:41:05.704 ID:PMZEsJIzx
特に昨今は核家族化と少数世帯化のせいで家にいる大人が両親くらいで
兄弟も少ない人が多いからあんまり幼い頃からコミュニュケーションを
取る時間が少ないので人との関わり方を勉強しないまま学校生活に突入するのがよくない
29: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:43:30.941 ID:PMZEsJIzx
会話もコミュニュケーションも経験を重ねていくのが大事だからね
大半のコミュ症の原因は一人っ子だったりして他者と過ごす時間が
すごく少ないまま大人になってるってだけ
30: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:46:19.073 ID:BAWZBii50
ASDぼく言うこと思いつき過ぎてまとまらないので黙る
空気感で進む会話無理だわ
32: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:48:05.704 ID:8V9RUMEU0
まぁ一番苦手なのはやっぱ何気ない雑談だな
事務的会話は余裕だけど、雑談になるとテーマとかも自分で流れで考えないといけないから、頭に会話文が浮かんでこなくなって会話が途切れて盛り上がらなくなって変な空気になる
雑談が苦手な理由はいろいろあるけど、俺の場合は興味の範囲の狭さによる知識不足が一番大きい
あと、今日あった面白かった長文エピソードを語るのもクソ苦手
頭の中で順に文章を浮かべて相手にわかりやすく説明するのがめちゃくちゃ疲れるから、話しやすい短文会話で終わらせることが習慣付きやすくなる
(※あくまで個人の症状です)
33: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 02:48:09.184 ID:5aR/d9lJa
大人になって会話の重要性には気づいたな
ぶっちゃけ中身無くていいんだよ
中身無い会話でも相手の心を掴む事が出来る
44: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 04:16:49.301 ID:bP2gOKwh0
個性的に見えるおかげで意外と大企業に就職出来る
46: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 04:41:14.193 ID:PMZEsJIzx
従兄弟がガチで発達障害でなんとかとかいう名前は失念したが通常精神病に使うような
薬も飲んでたけどほんとに診断されるレベルだと全くここで言うのとは次元が違うよ
少なくとも学校に通ってたならただのコミュ障だし時間かけたら治るよ
48: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 04:44:03.376 ID:PMZEsJIzx
思い出したジェイロゾフトだこれは本来ならSSRIに分類される薬の一つだが
医師によっては医師の責任のもとで発達障害の二次障害をコントロールするのに出す薬
51: きょうせいちゃんねる 2020/07/16(木) 05:35:18.370 ID:PMZEsJIzx
本当に発達障害ならベテランの教師とかならぱっと見でわかるよ
身内に実際にジェイロゾフト処方されてる人がいるからよくわかる
そこまでじゃないなら障害じゃないかキツイかもしれないけど改善可能だよ
コメント