ニューヨークタイムズは9日、司法省で不正投票の捜査を監督するリチャード・ピルガー氏(Richard Pilger)が辞任したと伝えた。
ピルガー氏は同僚に宛てたメールで「新たな方針と効果について理解した」と述べ、「残念ながら選挙犯罪部門のディレクターの役割を降りなければならない」と語った。
この数時間前、ウィリアム・バー司法長官が連邦検察官らに対して、「実体のある不正投票の申し立て」ついて捜査することを認めると通達したことが報じられていた。
ニューヨークタイムズは、バー氏の決定について、法執行機関は選挙結果に影響を与えないとする司法省の長年の方針に反するものだとしている。
バー長官は書簡で、捜査の範囲を、州の選挙結果に影響を及ぼしうる「信頼性が明確な不正の申し立て」とし、明らかに結果に影響がない場合は、選挙の結果が認定されるまで延期するべきだと伝えた。
特定の不正については言及せず、通達は、司法省が選挙結果に影響する不正投票があったと結論づけていることを示すものではないと述べている。
辞任を表明したピルガー氏はメールで、バー氏の方針は、選挙結果が認定される前の不正捜査に関する「40年間におよぶ不干渉の方針」を破棄するものだと述べている。
米報道機関各社は7日午前、ペンシルベニア州でバイデン氏が勝利し、当選を確実にしたと報じた。同日夜、バイデン氏は勝利演説を行った。
一方、トランプ氏は敗北を認めておらず、選挙で広範囲に不正があったと主張しつづけている。接戦となった複数の州で訴訟を起こしており、9日にはペンシルベニア州の連邦地裁に、同州におけるバイデン氏の勝利認定の差し止めを求め、州務長官を提訴した。
トランプ陣営の主張については、後押しする共和党議員がいる一方、トランプ氏に近いクリス・クリスティ元ニュージャージー州知事やミット・ロムニー上院議員は、証拠を示さずに不正を主張するべきではないと反対している。
ロムニー議員は8日、NBCニュースの番組で、訴訟や再集計を求める権利は保障されているとしつつ「選挙が腐敗した、盗まれた、または不正があった」という言葉は独裁者が使用するレトリックだと警告。「われわれの民主主義の手続きに対する自信を損なうものだ」と語った。
一方、共和党上院のトップ、ミッチ・マコーネル議員は9日、上院議会の演説で「明らかに、選挙結果を認定した州はない。少なくとも1ついか2つの週が再集計に進んでおり、大統領は少なくとも5つの州で訴訟が進行中だ」と述べ、トランプ大統領は、法的選択肢を考慮して、不正や疑惑を調査する権利があると主張。バイデン氏の勝利を認めず、「憲法はこのプロセスに関して、裕福なメディア企業にいかなる役割も与えていない」と述べた。
なお、バー長官は同日、共和党上院のトップ、ミッチ・マコーネル議員と面会をしたと報じられている。
2020年11月09日
https://www.mashupreporter.com/dojs-top-voter-fraud-investigator-steps-down/
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604993560/
引用元: ・【捜査監督】米司法省 不正投票捜査官トップが辞任… ★2 [BFU★]
グルだったから、バレる前に逃げただけだろw
敗色濃厚どころか確定だものw
要するに捜査しないといけない確実な証拠を提示されたという事だな
捜査じゃなくて操作してたのか
選挙の結果を左右する大規模不正があったから逃げるしかない
トランプが根拠のない不正を訴えてアメリカの國の運営の邪魔をしてる極悪人
>>25
アメリカの司法も動き始めたぞ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-10/QJK1CDT0G1LP01
バー米司法長官、不正投票との主張巡り調査認める-大統領選絡み
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
@WSJJapan
トランプ氏の法廷闘争、共和党議員の多くは依然支持
共和党議員だけじゃなくてトランプ家族までもが敗北を受け入れろと言った、とかCNNがガセネタを流してたけどな
ほんとマスコミの中身ってやばいんじゃね?
>>4
選挙の結果を司法が判断することになる
これを民意を捻じ曲げるととらえる法曹もいるが
そもそも大規模な不正が行われた可能性がある時点で
民意が反映されているといえるのかって話だからな
この人がDSなのか信条で辞任したのか不明
>>4
バイデン側から金をもらって不正調査をしないことになってた。
しかしここまで来たら調査をしないわけにはいかないし、中途半端は許されない。
調査したら裏切ることになって金もらってたことをバラされるかも。
逃げるしかない
ってことじゃないかと。
そもそも本人が40年間、大統領が決まるまでは調べないのが伝統だとか意味わかんないこと言ってるし
>>189
なるほど。それなら理解できる。
これは祭り?祭りだよね!
>>4
トランプの時間稼ぎに加担できないってこと
>辞任を表明したピルガー氏はメールで、バー氏の方針は、選挙結果が認定される前の不正捜査に関する「40年間におよぶ不干渉の方針」を破棄するものだと述べている。
茶番につき合えません。
ってことだろ。
つーかさ、選挙に問題があれば、事前にやっておけよ。
4年間なにやってたんだ?
終わってからいいがかりをつけて最低だろ
だから散々郵便反対していたが、民主の州が決めたのさ。
しかも元から郵便あった州とは違う杜撰なやり方で。
州が決めたり州が反対しても裁判所が決めたの
大統領が変えられるならとっくにやっただろう。
下院も民主だしな。
それを変えろとか無理がある。
>>6
だな。
行政の最高責任者としてトランプは今まで何をやっていたんだという。
トランプが騒げば騒ぐほど自らの無能を曝露してるだけw
>>315
それは何度も言われてるけど、民主党の州法はトランプでも変えられない。
だから代わりに連邦最高裁判事を共和党派に入れ替えた。
これが法廷闘争をやる理由。
トランプは大統領であって州の行政や立法に権限はない
それは州知事や州議会の職域
国家に近い州の集合がアメリカ合衆国
もう無理!
ということなのかな?
これが世界の大国
アメリカの選挙なのか?
両陣営とも色々やられてそう。
米大統領選、不自然な高投票率
ミネソタ州:89.4%
11月4日時点の投票率は79.2%である。それが、その後わずかの間に、89.4%と10ポイント以上も投票率が上昇した。
いくら郵便投票が多いと言っても、何らかの作為によって投票率が急上昇した公算が大きいのではないか(組織票が入った疑いもある)。
ウィスコンシン:90.2%
11月4日の投票率は76.1%だった。ところが、その後まもなく、およそ90%の投票率となった。約14ポイントの激増である。明らかに不自然だろう。
この数字に、大半の人は違和感を覚えるに違いない。大統領選に勝利したと主張するバイデン候補が、これを合理的に説明するのは至難の業ではないか
どう考えてもおかしいだろう
いくら何でも投票率9割はなぁ・・・
コロナでヒートアップしていたことを考慮してもここまでの投票率は違和感ありすぎるわ
イギリスのEU離脱の国民投票でも7割そこらのレベルなんだよな
正直、先進国の選挙じゃ有り得ない数字なんだよな
ほら、北朝鮮の選挙みたいななにかだと投票率99%とかだから、加減が分からない国の人が仕組んだんだよ。
本当に9割も投票していたら
毎日そこいら中で選挙結果を巡って衝突が起きていてもおかしくないよな
選挙やった事ないから投票率9割とか考えるのかな
罰金刑があっても9割なのに
郡単位でデータ出したら投票率100%越えてる郡ありそうだなw
そもそもコイツに捜査監督が務まるわけないじゃん。
「不正はなかった」→トランプ支持者武装蜂起(命の危機
「不正はあった」→各州の責任問題
どう転んでも波乱しかないw
法的根拠は無かったという事か
あくまで慣例
司法がそれってw
>>40年間におよぶ不干渉の方針
こんな方針だったから民主党が調子に乗っちゃったんだな
民主党がしくんだのかも
そういえば40年前ったらカーター政権の頃やね
ケネディ-ニクソンの時も不正があったと言われてるよね
ケネディは不正協力者への報酬をケチって…
トランプは不正の温床になるから郵便投票は制限しろじゃないと最高裁までこじれると言い、一方民主党がノリノリで有権者を郵便投票に導いた
もうこりゃ出来レースだろ
後々トランプのよる制裁が来るから皆逃げ出すし中国も下手に動かない
「40年間不正選挙の選挙中捜査はしない取り決めだった
俺はやりたくない。あばよー――」
ついにアメリカの2大政党制は茶番だと露呈
プーチン、ニヤニヤが止まらない
まぁ実際問題そういう事やな
これまでは一切関与しなかった、させなかったものが今回関与しようとしてる訳でそこで逃走すると言う事は問題がそこにある可能性が極めて高くなる
じゃあバーが権限渡しても意味ないんじゃないか?
下はちゃんと仕事するのかな
この組織自体の膿出しが始まるのかな
すなわち、この行動は正しい行い
BLMやANTIFA観たら分かるわ
メキシコっぽくなってきたな
「実体のある不正投票の申し立て」
「信頼性が明確な不正の申し立て」
どっちもトランプの不正主張にないやつじゃん
なお、バー長官は同日、共和党上院のトップ、ミッチ・マコーネル議員と面会をしたと報じられている。
何か圧力あって突っ撥ねて辞任とか?
相手の虚を突くんだよ
弱点があるとつけ込んでくる
アメリカにどんな歴史があろうとそれを逆手にとって侵略をしてくる
アメリカの独立を守りたいのなら歴史を捨てざるを得ない
とんでもない異文化に対してあまりにも無防備だった
逆だと辞任する理由ないし
グルだったのか?
「何で今まで放っといた!」って怒られるし、「何で今まで通り放っとかない!」って怒られるし。
板挟みで草
そりゃ逃げるわ
コメント