調査期間:2020年10月16日~10月20日
改めて「受信料」、もとい、NHKそのものの存在意義を、多くの人が考えるきっかけになりそうなニューストピックだ。
10月16日に行われた、NHKの在り方を検討する総務省の有識者会議で、同省が受信料の支払い義務化検討を提案した。
現行の放送法では、テレビなどNHKの放送を受信できる機器を持つ世帯や事業者に受信契約の締結までは義務づけているが、支払いについて明文化されていない。
このほど、事前調査でテレビまたはテレビ放送を受信できる受信設備が「ある」と回答した男女各700名、計1,400名を対象にNHKの「受信料」について、日本トレンドリサーチによるアンケートが実施された。
調査の結果、87.1%とほとんどの人は受信料を「支払っている」と回答。一方、12.9%の人は「支払っていない」と回答した。「支払っていない」理由としては、以下のような意見が寄せられた。
■NHKの受信料を「支払っていない」理由
・見ていないのに支払いをしなきゃいけないのが納得できない。(30代・男性)
・観ないのに払う必要性はないです。民放だけで事足りてます。国鉄や電電公社のように民営化すればいいです。(40代・男性)
・低所得家庭で受信料の減免制度をしているから。(50代・男性)
・NHKを全く見ないし、テレビもほとんど見ない。テレビで見るのはDVDがほとんどなので、払う必要がない。(50代・女性)
・NHKをほとんど見ていないことと、受信料が高すぎること。(60代・男性)
・勝手に許可なく、個人のテレビに電波を流しておいて、金を取る行為は、押し売りだと思う。まず、NHKの放送が必要か否かを問うべきでは? 正直我が家では必要ない。(50代・女性)
その他の質問の結果も、株式会社NEXER運営サイト「日本トレンドリサーチ」にて公開しているので、ぜひご覧いただきたい。
https://trend-research.jp/5008/
※日本トレンドリサーチによる調査
<調査概要>
調査期間:2020年10月16日~10月20日
集計対象人数:1,400人(男女各700名)
集計対象:男女
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0b93bd1c8b21ee30bc11a15fd32fbb075dfaac
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201030-00010005-dime-000-1-view.jpg
★1 2020/10/30(金) 12:33:16.76
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604066221/
引用元: ・【社会】まもなく義務化される?NHKの受信料を支払っていない人に聞いた支払わない理由 ★6 [首都圏の虎★]
義務化するなら税金で運営する公務員なんだから
当然給料も下げるんだよな?
払わない奴って五輪やW杯はどうするつもりなの?
全国民がオリンピックに興味津々だと疑わない体育会脳かよ
観ないんだろ
何を当たり前のことを
結果だけ5ちゃんに書いてくれたらそれでいいよ
当たり前のようにみんなが見ているものだというのはただの幻想
そう思わされて、そう生かされてるに過ぎないよ
「この後ウサイン・ボルト登場!」のテロップから3時間待つとか
まだテレビとか下らないもの見てるの?
YouTubeの動画で10秒なのに?それで良くね?
>>1
NHK受信料支払い義務化法とは
テレビがない人からもNHK受信料を徴収することを
目的として制定されようとしている法律です
そして義務なので、いままでのような契約していなから
払いませんという言い訳も通用しなくなるようにする法律です
そんな法律が2015年から自民党と総務省の間で話し合われて
法案を作られていますNHK受信料の「義務化」 自民提言、菅官房長官「公平性は極めて重要」
受信料支払い義務化
2015年2月21日の日本経済新聞は、「総務省がNHK受信料制度の見直しを開始し、NHKのインターネットサービス拡大を踏まえ、テレビのない世帯からも料金を徴収する検討を開始」と報じた。
一方、この報道について、総務大臣高市早苗は24日の閣議後記者会見において「何も決まっていない」と説明。
その後、2015年3月5日の朝日新聞の報道などによれば、NHK会長籾井勝人は、衆議院総務委員会での答弁で、「(受信料の支払いを)義務化できればすばらしい」と述べた。籾井は維新の党議員高井崇志に義務化について考えを問われ、「(現在は対象世帯の)24%が払っておらず、公平になっていない。(未払いの)罰則もない。(支払い義務を)法律で定めていただければありがたい」と述べたという。
折しも、籾井が2015年1月2日、私的にハイヤーでゴルフに出かけた際の乗車代金がNHKに請求されていたことが、内部告発で明らかになったところであり、NHK経営委員会は「関係者が改めてコンプライアンス意識を徹底し、NHKが再発防止策を着実に遂行していくことを求めていく」とする見解をまとめた[1
義務化するなら、NHKの存続の可否を問う国民投票の年一回開催をNHKの金でやる事を同時に義務化してくれ。
開票作業は、NHKと係わり合いの無い人選で頼む。
>>1
64条を廃止しなければ無理
64条の「契約しなければならない」は民事 (最高裁判決)
民事に民事法制を超える義務は付けられない
64条廃止=受信料廃止
義務化するなら税金にしろ
とりあえず、NHKラジオに受信料が無い理由を述べよ
>>1
集金人がアパートでも敷地内の共用部(玄関前とか)に入ってきた時点で「住居侵入罪」
※入れる権限を持っているのは家主や管理会社、入居者
帰れと言われて帰らなかったら「不退去罪」
家にテレビがあるのかの確認は
「家庭裁判所の令状」がないと実質不可能
→集金人は訪問先の人間に「テレビは持ってない」と言われたら確認するすべが無い
ワンセグやカーナビなども集金人は確認する権限は持ってないし、すべがない
「ワンセグも持ってない、カーナビにも受信機能が付いてない」と言われたら集金人はそれまで
持ってない事を証明する必要も義務もない
>>1
NHKのアナウンサーの語りを聴くと、私の身体の健康が著しく悪くなるのです。
具体的には、血圧の異常な上昇と震えが来ます。
NHKに殺されそうですから、NHKに強い怒りをもつのは必然なのです。
NHKは、日本から出て行けですよ。NHKを無くすほうが、日本人は幸福になると思います。
NHKしかテレビ局がない時代の法律などゴミだろ
テレビ=贅沢品って位置づけなんだからな
韓国韓国言ってるNHK
ならば韓国KBS宜しくCM流せばよいだろ
払わん常識だ
TVなしの一人暮らし生活20年経過
実家に帰るとTVがついてるが耳障りでうるさいのなんの
それ病気だろ
テレビなし生活十年だけど、私も同じ症状。あの芸人と笑い声が下品に聞こえない方が不思議だ。そっちこそが異常に慣れているんだと思うよ。
病気はお前
物事を客観的に見れなくなってる
くだらないバラエティ番組ばかりで、どこも同じような内容。
雛壇にクソ芸人、喋ったこといちいちテロップにする、ゲラゲラ下品な笑い声。
>>33
>>>5
>くだらないバラエティ番組ばかりで、どこも同じような内容。
>雛壇にクソ芸人、喋ったこといちいちテロップにする、ゲラゲラ下品な笑い声。
納得
ネットなら3秒で分かることを15分掛けて再現映像クイズ
すんげーーー分かる
たまに見る分にはそんなに悪いもんじゃないけど
たぶん毎日見てないから余計何年たってもあまり変わらないなって気はする
見たくない人から徴収やめろよ、電波やくざ
>>8 だね、NHKの受信料のあり方は「憲法違反」だよ。
スクランブル化か民営化だね。
国営化(税化)という意見がたまに出るけど、間違い。
ネットが発達した今の時代、NHKは必需サービスでは無いからね、
税を介して利用しない人へ負担を強制させるのは間違っている。
職員の高給が気にくわないなら、なおさらスクランブル化か民営化させないと、
国営化(公務員化)したらますます、人件費については手を出しにくくなる、リストラもできないし、
組織改革もやりにくくなるよ~ 現在の高給取り公務員が給与をがつんと下げたことなんてないからな。
【 自民党のバカなら義務化やりかねないが、みんなで支払い拒否すればいい。】
水道料金は払わないと水を止められます。
電気料金は払わないと電気を止められます。
新聞はお金を払わないと配達を止めます。
使いたくない、約束もしてない、勝手に飛んでくる電波に、なぜお金を払う必要がありますか?
水道・電気・新聞と同じようにお金を払わなければ電波を止めればいいだけの話です。
皆さんはどう考えますか?
正論過ぎてぐうの音も出ない。受益者負担であるべき。契約の自由にも反する。
NHKは法律で決められてると言ってくる
法律は改正すれば良いだけだし、学術会議法と同じで。
国営にして税として徴収すれば良いのにそれを頑なに拒否しているのがNHKだし。
国民に喜ばれる野党をめざしている輩は、これをどう考えてるんですかね。
法律廃止を推進したことがありますか?
民放よりひどいふざけた番組しかやってない
払ってる人→うれしい、
払わないで見ない人→うれしい
払わなかったけど見たい人→受信料払う
になるでしょ
むしろ全額税金にして徴収はやめろ
NHKのための国民か
職員が豪邸に暮らして不動産を買い漁る。
優雅な生活を支えるためね。
コメント