「働いてる・働こうとしている当事者のスレ」です。
グレーの方はグレー総合スレがあります。
また、有名人について語るスレではありません。
発達障害に向いている仕事(業種・職種・職場環境・就労意欲など)を中心に話しましょう。
発達障害のあらわれかた・困りかたは人それぞれですから、決めつけすぎないほうが話が拡がりやすいです。どの特性かも略さないほうがすれ違いが減ります。でも、異なる特性の方を煽るのはやめましょう。
次スレは>>980が立ててください。
※前スレ
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★11【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1598084728/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★10【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1596187313/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★9【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1592929948/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★8【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1589538590/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★7【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1585293359/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★6【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1580863746/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★5【ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1575449762/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★4【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1571035644/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★3【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1566916773/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★2【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1562455438/
【ASD】発達障害に向いている仕事は?【ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1542722808/
引用元: ・【ASD】発達障害に向いている仕事は?★12【ADHD】
積極奇異型ならまだ少しはマシだ
元同僚にいたが、自分の興味のある話を始めると長い長い、興味のあることを見つけたら仕事ほっぽりだしてそれしてる、上長と喧嘩ばかりしてる、自分の知らない話題が出たら話をそらす、飲み会には絶対出てこない、など
生意気にも健常者求人に応募してもうた…
ところで、大阪市にある「大阪障害者職業センター」て評判どうなんですか?
色々と適正見てくれたりするらしいですが、予約がドン詰まりで結果出るのに季節変わってしまいます。
終わるまで日雇いやってくのも限界があるので評判知ってる方が居たら教えてください。
ただ出世は難しいから、そこから起業をおすすめする。
ノルマ達成できなかったらADHDはミスも多いので
確かにつらいかも。ただ米国の脳科学でも言われている通り、ADHDは「ハンター気質」なんで営業の数字にハンティング感覚で追えば、いい数字をあげられる可能性がある。
実際、1年だけだけど、年間営業成績1桁/200人とった時の環境
↓
ノリマではわめくが雑さを気にしないあっさりトップ、有能かつ保身しないで親みたいにフォローしてくれる管理職×2、当たり前のようできない時ノルマカバーしてくれるのに嫌み一切ない先輩×4、言葉でいちゃつくらい仲良くて姉のように全面的に応援フォローしてくれる事務員、管理が少なくて温和な営業エリア、ピンポイントではまった営業成績制度
>>29
詰められるタフなメンタルは必要だね
ただ、比較的自由がきく仕事だし、
ADHDには悪くはないと思う
間違えてはいけないのは、適職ではない
あくまでもまだましってこと
文系なら比較的営業職につくハードルも低いし、
一番大きいのが、コミュ力が身につくこと
はじめ辛いけどね
マルチタスクが苦手、神経質で動作が遅い
怒鳴る人間が苦手
asdで主に上記のような人間にできそうな仕事は
未だスレではでてないかな…
退職理由や空白期間とか言い訳考える以前の問題に仕事が思い浮かばない
絶望感で胃が痛い
>>30
当スレではまだ出ていないが、ASDにはITエンジニアがいいと散々既出だろ
シングルタスクだし、仕事中にあまり動くことはないし、怒鳴る人間もいない
プログラマーはともかく、SEにならされたらどうなるの?
>>35
SEになると何が問題なのですか?
SEだってシングルタスクだし、動作が遅くても構わないし、怒鳴られることだってないと思うよ
マルチなことを同時にこなそうとするからクォリティも速度も下がる
3を平行に進めず1を高速で三回処理すればいい
もちろん普通にやってたら平行より遅くなるので
訓練で速度と精度を上げる
我々には過ぎた集中力というアドバンテージがあるので活かすべし
怒鳴りには逆ギレでもいいので怒鳴り返せ!!
嫌われる事には変わりないが、虐められて黙ってると悪化する
どうせ孤立することには変わりないなら
こいつは怒るとヤベエ奴だと思わせれば勝ち
孤立も前述した仕事方法で健常者を圧倒して
やつらの作業さえ代わりにこなしてやれば改善する
しょせん障害枠と一緒に働くような連中は
利己しかない小人なので負担が減ると頼ってくるようになる
ぶっちゃけ何でも屋やんなきゃいけないぞ
複数のタスクを予定通りにこなさなきゃならん
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>41
SEのマルチタスクって、具体的にどういう作業を想定しているの?
普通のエンジニアはタスクを分割してシリアルにこなしていくけど?
>>42
僕はITエンジニアを16年やっているけど、怒鳴られたり怒鳴ったことはないし、他人が怒鳴られているのをみたこともない
というか、常識的な社会人は大声ださないよね
>>44
それを言っちゃうと、全ての行動がシングルタスクになっちゃうよ
それに、Aの仕事中にBの仕事が割り込みで飛び込んでくる
仕事はお客さんがいるから自分の好きなようにタスク分割できない
>>44
あなたのことはよく分からないけど
おそらくかなりのホワイト企業に勤めてるんだろうな
俺は以前SEやってたがギブアップしたんだ
修羅場も何度も経験した
SEのマルチタスクは建前上良くないとされてるんだが
実際そうならざるを得なかった
今はフリーランスだが自己管理ができないことに気づいて
今後のことを模索中だ
かなり体力勝負の仕事でかつ頭の回転速くないとやっていけないぞ
ミス多かったりコミュニケーションうまくとれないのにシステムが作れるのかね
続いてはいるけど、とにかく動き遅い自分はきつい
体力あって動作速い人はいいんじゃない
向いてないし将来性もない仕事なので転職したいけど、自分なんかどこも雇ってくれる気がしなくてダラダラと続けている
どの仕事でも咄嗟の判断力が大事なんだと思うけど、自分はその判断力も終わってる……
接客が出来そうにもない==;
デザイナーもどきはやってだけど接客経験ないってきついよなあ
BtoCは難しそうだ
ADHDあるある
>>52
マジであるあるw
学校の掃除は妙に張り切ってたし
職場は自分が使いやすいようにカスタマイズの鬼と化して、真似する人も出てくるくらい
大掃除の時はやはり張り切ってしまう
しかし自室は人に見られたら死ぬレベルw
業者が入らざるを得ないような時にだけ死ぬ気で片付けるけど、間に合わない事もしばしば
ここにいる方々は学生時代はどうだったの?
自分は中学生から友達が皆無になり、いつも仲間外れ。人を怒らせてばかりだった。
社会人になってようやく自分に原因があることに気づくが時既に遅しって感じ。
今も会社で無視されてる。向いてる仕事なんてあるのかな
>>55
園児時代から学生時代までずーっといじめられっ子
30代以降の職場でもいじめ嫌がらせ受けたりしてたよ
小学校まではその時々でそれなりに遊べる友達が居たけど、中学からはそれすらも居なくなった感じ
仲良い子は校区が違ってたりクラスがずっと違ったまんまだったりで、やはりマシだったのは小学校までかな
中学上がったら、皆がやりたくない係とかをクラス全員から全力で押し付けられるようになってた
いじめられっ子という立場の悪さを更に悪用されるという悪循環が止まらない地獄
自分と喋ったり付き合ってるとそいつにトバッチリが行くから、段々みんな離れて行ってしまうのな
(今でも親友として信頼して付き合えてるのは、学校が違ってて利害の絡まなかった奴だけ)
小学校→なぜか女性の教師に目の敵にされやすかった
中学校→理屈になってない叱責や校則が多くて反発、気づいたらヤンキーと友達に
登下校の距離が伸びたせいでよりによって多感な時期にウンモを漏らす
給食にノロウイルスでも入ってたかのような腹痛で耐えられなかった
加えて辛すぎて記憶が飛んでいるがオシッコもやった可能性大
記憶の断片を書くと
【雑巾を取りに行ってる自分】→【教室に着くと女子二人が床拭いてる】→【顔真っ赤で廊下で涙目の自分】
書道の墨汁や牛乳なら最後がおかしいんだよね・・でも保健室の記憶が一切ない
蒸しタオルで女子か女の先生に拭かれたのなら、色んな意味で忘れるはずないんだが
パンツも手洗いされてたら今から吊る
そういうこともあって中学では虐められはしないものの、空気だった
班決めや何かしらのグループ作りで最後のほうに余ったとこに入る
中高はいじめられてたこともあった
友達は少ないけどいたな
大学も同じような感じで少数の特定の人と濃くつるむ感じ
でも1人が楽だったし、性格も根暗だった
話すのは基本得意ではなかった
二次障害のパニック障害にもなったな
会社入って営業やり始めてから変わった
仕事で人との付き合い方がわかってきて、
友達が一気に増えた
今は誰とでもそこそこ仲良くなれるタイプの人
似たような学生生活送った
仕事は事務系だが
女子校によくいるタイプがとにかく苦手だが上手く距離置けるようになったらOKだった
そっから対人恐怖症とか出来るのは割とありそう
大人になるとパニックとミスでパワハラにあってしまうがイジメとパワハラは別だと
今も考えてるんだけどどうにも・・
今思い返せば浮いてた理由はよく分かるんだけど、周りとちょっと意識がズレてて
みんなとは少し違うことを考えて行動してるってるだけで、実際悪いことなど何もしてなかったわけで
周りの精神年齢やモラル意識が明らかに低い中で、自分の精神年齢が噛み合ってなかっただけなのかなーとも
(常に自分の方が歳上のような違和感があったし、初対面の人からも必ず3つは歳上に見られてた)
実際どこかの大人に「XXちゃんは私立校向き」みたいなことも言われてたみたいだけど
低レベルな足の引っ張りあいしかできないガキンチョ集団に馴染もうとして散々煩わされるよりは
私立行っとけば良かったのかなーなんてことも今さら思ってしまうんだな
まーこういう発言すると上から目線で驕ってるとか思われそうだけど、これが偽らざる本音なんで…
今続いてる親友も精神年齢みたいなものが自分と噛み合ってて対等に会話できる奴に限られてるしね
そしてそいつもやはり同世代集団からは浮いてる奴だった(私見では親由来の軽度ASDタイプ)
精神年齢はずっと実年齢と噛み合ってない感覚があったけど
30代くらいになってからようやくズレが解消されて、自分の中の違和感も消えた感じかなあ
もう他の同世代とはコンタクト取ってないので、自分はなんつーか山奥の洞窟に住む仙人みたいになっちゃってるけどねw
ADHDで散らかった部屋に住んでるのに身体動かしながらシングルタスクでできる清掃の仕事は得意だったり
ASDでコミュ力無いのに淡々とマニュアル通りに喋るコールセンターの仕事は得意だったり
こういうのって自分じゃ気付かなくて指摘されて尚且つ次からよく考えて発言するようにって言われるけど
考えなしに発言してるわけじゃなくて、無数に浮かんだ回答から自分が一番無難だと思った言葉を言ってるんだよな
しかも応用力ないから、まったく同じ状況で同じ人物に対してなら失敗はしないかもしれないけどそんなことあるわけもなく
ちょっとでも状況が違うなら同じものと認識できないからまた発言に失敗する
かといって裏をかいてに考え無し発言してみても相手を怒らせるし
だから発達障害で接客や同僚とのコミュニケーションが必要な仕事してる奴はどう克服したのか教えて欲しい
>>65
滅茶苦茶わかる!
完全普通の人々は、会話の中で相手の一言や表情、動きで
「“この人は”これが好き」「これは(たぶん)不愉快」
「ここは絶対に触れてはいけない」という分類分けをしながら
“整ったデータベース”を作って、会話しているのだろうと思う。
私は画一化してしまう。
言って良い事悪い事は相手によって変わる事はわかるが、
データベースがそんなにスピーディーに形成できない。
でAさんは好きだけど、Bさんには逆鱗に触れる話題をしたり…。
だけど会社員時代は、営業成績でNo1とか取れちゃってたんだよなぁ…。
若かったからだろうか。
つーかはよ発達手帳を別につくってくれ
今日も精神の手帳見せたら「身体ですか?」って聞かれて
どういうことだよってオモタ
ちなみに自分の親も発達系なんだけど
これが輪をかけて幼稚な内面してるもんで、今は親子関係の方が深刻かな
今思うとだけど、自分の小学校低学年時があまりにも優秀すぎたせいで
親の自慢の子というのを通り越して、実の親に嫉妬されて足を引っ張られてたんだなーと
(そしてこの「親からのガチ嫉妬&嫌がらせ」の存在に気付くのにはとんでもなく長い時間を要しちゃってる)
周りからどんなに自分が賞賛されても親は全くいい顔しなかったし
逆に失敗して帰ってくると手叩いてほくそ笑んでるようなフシすらあった
新聞に興味持って読んでても「ガリ勉w」とからかうことしかして来なかったり
(これじゃあ同級生集団と変わらんよね…)
きょうだいの中でも優秀な方だった割には、親はいつも不機嫌だった
親からは一切褒められず、逆にけなされて足を引っ張られるのみという不毛な日々
こうして愛されず根本的な自信もつかず、というのが後々の職場で悪影響を及ぼしまくったことは言うまでもない…
自己肯定感や自尊心が低いせいで、親の嫉妬という感情にもなかなか気付けなかったわ
(自分は嫉妬などされる程の存在ではないと、長い間ずっと思ってたから)
だから発達障害は高度成長期と違って定年まで職場にいられないことが多い
ゼネラリストになりにくい人は昔は窓際族ってポストがあったんだけど・・
責任世代の責任に耐えられない
自分しかいないに等しい脳のつくりなのに
自分じゃないやつの失敗のフォローや責任取るなんてムリ
中学生時代友達がいるかいないかは重要ですね。
農業って未経験、40代でもできるのかな?
>>70
農業は慣れてる人からノウハウを教われないと難しいよ
周辺の同業者や農協とのしがらみなど面倒なことも多い
村八分になってしまうと畑に嫌がらせをされたりするし、はっきり嫌味を言われたりもする
有機無農薬栽培を一人でやろうとしてる意識高い系な若いアホのドキュメンタリーを見たことあるが
やはり売りに出せるレベルの作物を作れるまでに何年もかかっててボロッボロ
そのあいだ貯金と掛け持ちのバイト、奥さんの収入などがないと全く食っていけない感じだった
軌道に乗るまではほとんど趣味か自己満足でやってる風味だわな
年寄りと比べてアドバンテージあるのはネットに適性がある点くらいだし
あの後も上手く軌道に乗ったのかどうかは微妙そうだったw
農業も簡単じゃないですね。
定年もないし良いかなと思ったんだけど。
結局人間関係もあって異動もないってことか。
Twitter見てると新規就農者目指してる奴らが滅茶苦茶苦労してるんで
まずなれるかどうかも微妙
俺も盛大にブリュウゥゥと漏らしてトイレに駆け込んでパンツを脱いで
隠そうとしたが洗い切れてなく道具箱の中で異臭を放ち
バレて、いじめっこどもに引き抜かれ晒された
心中お察しいたします
まあわたくしのばやい中学ですけどぬ・・・
あれなら障害者枠で一般企業に就職した方が精神も生活も安定すると思った
>>80
事業起こすのと同じだからな
まず計画性。機械や土地のためには相当な資金投入することに。で、いきなりリスク背負う事になる。借りるにしろ、自己資金用意するにしろ、先考えてわらないとすぐ終わる
次に田舎の人間関係。水関係からノウハウ教えてもらったり、販路開拓維持まで、周りの農家や農協、販売先とのしがらみあれこれ。長期にわたって地雷踏まずにやれるか。
最後に、商売としてまともに成立させれるか。昔からある枯れたビジネスだけど割が良いものではないはず。PDAサイクル回して、採算あうところまでやりきれる能力があるか。
対人スキルが必要ない職種なんて
それこそアーティストしかない?
>>83
対人スキル必要ない職種色々あるよー
大きい会社とかだとそういう仕事もあったりするんじゃないかな
大きい会社の障害者枠とかに入るのもいいかもしれない
うちの会社だともくもくと修理し続ける業務とかずーっとデバックやる業務、測定機で延々と測定し続けるみたいな業務があってそういうところに
発達障害だったり、診断出てなくても他の部署でコミュニケーションとれずうまくいってない社員にやらせたりしてるよ
大きい会社って東京ばっかりなんだよね
いまはコロナ禍だから東京行きたくない
>>85
東京にしかないくらいの超でかい企業じゃなくても大丈夫よ
従業員数500名以上とかの会社ならそういうコミュ障向けの部署とか仕事とかある程度はあるんじゃないかなぁ
会社っていろんな業務があるんだよ
対人スキル必須の仕事もあれば、コツコツ作業し続けるだけのような業務もある
同僚も雑談とか好まない無口なやつが多いし最高だわ
毎日が淡々と過ぎていく
そういう仕事ってどうやって見つけるんだろ
ハロワの求人とか見ても出来そうな仕事全然ないわ
>>88
求人はかなりあるよ
データ消去で探してみるといい
リモートワークが増えたせいかこの不況でも中古パソコンの需要が高まっている
こんな簡単な仕事で時給1400円
最高です
>>93
そう、Blanccoってソフトで消去する
ハードディスク1台に対して消去ライセンスを払う仕組み
消去できないものは物理破壊
消去に3時間とかかかるから消去中は座って見てるだけ
超楽勝
やっぱプロはプロ仕様のソフト使うんだな
ハードでやるイメージもあったがそれとは違うんだな
まあ俺も家電量販店のPCサポート担当だったことあるが
予算割かれなかったんでフリーソフトのEraserでデータ消去してたわ
うちらはより窮地に立たされることになるかも
>>96
AIの発達で頭を使う仕事が奪われていくみたいよ
マネージャー職(いわゆる部下の面倒を見る上司)が真っ先にAIに置き換わるってのを記事で読んだ記憶がある
そうなるとAIが人の特性に合わせて仕事を割り振るようになる
根が真面目なASDとかは今の人間の上司の下で働くよりは能力発揮できるようになるんじゃないかな
>>104
本来は通ってる移行で相談することなのでは…
大手とか発達専のとこだと、最低限のコミュ不全対策と、応募先の方向性を考えるくらいはしてくれるでしょ
逆に言うと、それらのこと全くやってくれないような移行だとあんま利用価値がなくって、ハロワとかエージェントに相談するか、とにかく手当たり次第自分で直接応募するほうが、合いそうな仕事を探せるとおもう
ちょっと前に出てたデータ消去作業とか、その棚卸しとかの、会話少・黙々作業な仕事は、むしろ障碍者枠として募集かけてないような気がするし
後悔することは分かっているのに飽きてつまらないから逃げてしまう
俺はADHDとLD持ちだけどIT業界にいる
マルチタスクなわけじゃなく、じっくり考えて成果出す仕事だからそこまで自分の特性が出ないし、思い詰めることもない
でも車の運転と口頭指示で何かやることだけは避けるように言われてるし、やることもないね
技術者派遣なら転職できると転職エージェントから話が来たのだが
>>116
昔やったことがあるよ
意外と打ち合わせとかあるからその辺はなるべく頑張るしかないね
障害者枠ならある程度配慮してもらえると思うけど、クローズだと客先での打ち合わせとかあったりするからその辺はきつかった
あと設計自体はなるべく他の人の真似をしよう。独自で新しい設計とか入れ込むといろんな所から突っ込まれる。
自分だってちょっと海外出たら同じ下等な扱いを受けるだけの存在なのにな
人前で話したり説明するの絶望的に下手なんだけど克服できるのかな
なんの仕事しても必要だからなんとかしたい
脳の暴れが押さえつけられて、いっこいっこ目の前のことを速く的確に判断できるようになって、飲む前にこうありたいって願ってた仕事上の挙動ができてるので、無いと今の事務ではやらかしまくるに違いない
飲まないころよりも一日の終わりに脳の疲労は強いので、身体になんらかの無理はさせてるとは思う
コンサータ出してくれる病院初診が1ヶ月半待ちとか当たり前の状況でつらい…転居先でなかなか薬もらえずしごとまったくできない。
登録制にしたのは患者目線じゃないと思う…
>>133
読むのは得意だけど書くのが苦手。特におおやけな書類作成がキツイ。
こういうのにきくのかな。
↓
5分で考えられる内容を、書類にしようとすると完成に1時間とかかかる感じ。
誤字脱字、位置合わせ、修正するとコピーがダブったり、場所が変わったり。考えながら書くと見える文字が干渉して考えが進まずまとまらなかったり。印刷したら、紙が違って紙入れたら詰まったり。
変哲も無い当たり前の内容に何やってるんだと自己嫌悪にかられる。
本当にしっかりした施設なら利用してみたいが・・・
コメント