鬼の首をとったかのような大騒ぎである。
日本学術会議の新会員候補6人を菅義偉総理が任命しなかったことが報じられ、野党は臨時国会の争点だと息巻いている。
早くも新政権が躓いた格好だが、さて、官邸が蛇蝎の如く嫌うこの団体、一体如何なる組織なのか。
この問題をスクープしたのは1日の「赤旗」だった。
任命拒否された6人のひとり、立命館大学大学院の松宮孝明教授の談話を紹介し、菅総理が学術会議の人事に介入、学問の自由を侵害している、
と報じたのだ。
「この6人には共謀罪や安保法案に反対した過去がある人もいて、それを嫌った官邸が任命しなかったといわれています。しかし、官邸は
その理由を一切説明していません」(政治部記者)
3日朝に都内で記者相手に行われた菅総理の「パンケーキ懇談」でも多くは語られず、批判は日増しに高まるばかりだ。
しかし、「学者の国会」といわれる日本学術会議の内情を追うと、学問の自由を声高に叫ぶのとは、また別の側面も見えてくるのだ。
日本学術会議は1949年設立。戦時中に科学者らが戦争に協力させられた反省に立って、政府から独立して政策提言等を行う組織だという。
ただ、内閣府の特別機関という位置づけで、
「210人の会員と約2千人の連携会員で構成、予算は国費で賄われ年間約10億円です。会員には名だたる学者が揃い、非常勤の特別職国家
公務員という扱いで約2万円の日当も支給されます」(同)
理系学部への影響力
注目されたのは、3年前である。防衛省が創設した研究助成を批判し、「研究者は軍事研究を行うべきでない」とする声明を発表。
この声明を受け入れ、研究をストップした大学もあり、その権威を見せつけたのだ。
元連携会員である、国際政治学者の篠田英朗東京外国語大学教授は、
「このことに加え、使用済み核燃料の処理についてなど、日本学術会議は政府の方針と反する声明や提言を出しています。
もともと大学コミュニティは思想的に左に傾いている人も多い。左翼的カルト集団ではありませんが、学術会議はほとんど野党のようなもので、
だから政府・自民党と対立するのではないでしょうか」
もっとも、大学に与える影響力については、
「大学では文系よりも、学術会議の声明が研究内容に直結する理系の方が影響は深刻だと思います」(同)
旧帝国大学の理系学部で教鞭を執る教授が明かす……
(以下略)
デイリー新潮 10月15日号
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10140556/
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 115◆ !max700
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602290465/
引用元: ・【新潮】「日本学術会議」の正体とは 「非民主的」「野党のようなもの」大学教授ら語る[R2/10/15]
>官邸が蛇蝎の如く嫌うこの団体
一部任命しなかった程度で政府が嫌ってるとは思わんな
この団体が政府に敵対してるだけじゃんw
蛇蝎の如く嫌ってたなら、99人の任命もしないのではないか
反権力は一種のリベラルステータスだったんだけど
今の時代、混沌と混迷で日本の立場が一瞬で変転するのに政府に楯突いて俺カッケー
でもないんだよね
日本がなくなるかもしれないぞ、で国民が不安な時にやるもんじゃない
時代遅れだな
従ってチャイナとの提携を定めた覚書は、『モラル』に拠って破棄されるべきである。
パヨクが騒げば騒ぐほど、一般の市民は自分で調べようとする。
コメント