引用元: ・【ASD】発達障害に向いている仕事は?★13【ADHD】
それより、だいたい、改善しようがない能力の欠如でやらかしたときの、自分の立ち居振る舞いがまずくて、ハブられたり伸びられなかったりして結果追われる、みたいな「続けられない」ことのほうが問題なのかなーとおもう
ベルトコンベアみたいな持ち場から離れられないのは無理
>>3
自分に向いてるとかあんま無理しないでやれる職種を見つけるのは重要ですよね
ぼくはADHDでケアミス不可避なんだけど、やってきた仕事でいちばん好きになれたのが事務なんで、向いてないのは承知の上でまた就きました
他人より劣るとこをツブしながらなのでしんどいけど、まあ、嫌いでないからなんとかやれる
まあまあ体力あるから力仕事に挑んだときもありますが、これはどうしても好きになれなかった
なので「自分にとって心理的負荷が抑えめ」な職種を早めに固めるのはとてもだいじと思うんだ
ASDだけかと思ったけどセルフチェックしたらADHDの可能性も濃厚になってきた。。。
うつ病持ちの普通のリーマンとして働いてるけど、発達障害確定したら会社に申告しなきゃならんかな?
かなり業務配慮してもらってて
苦手な仕事、負荷の高い仕事は避けてもらってる
未診断のようなのでカタいこというとスレ違いですが、いま居る会社が障碍者をどう扱うかもよく見ておいて、残るか新天地を求めるか、ではなかろうかと
ぼくは大手に居たときに診断受けましたが、そこは障碍者になると仕事同じで給与半減することを知って出る決断しました
それなりの職歴をもって、自分の特性への分析とか対策ができると、あんま条件落とさない新天地も探せなくはないのです(しんどかったけど)
発達障害に向いているのはWebプログラマだね
ミスしたり納期に遅れたりしても謝れば済む仕事だ
ITの恩恵を十分に受けられる職種だし楽だよ
わいも
プログラマーやで
プログラミング嫌いな人が多いから
少しでもできれば稼げる
ぶっちゃけ球界って奇人変人の巣窟だよなw
発達くさいのはめちゃくちゃいる
むしろまともな人間を探すのが難しいくらいのネタ宝庫
運動神経よくて野球向きのセンスがある奴なら可能っぽいぞ
内気(ASDでなくても)
仕事が不正確
体力ない
突出した能力なし(研究芸術発想力)
どんなにやる気あっても、この4つが揃ったらもうまともな仕事はムリ
単純労働するしかないんだろね
せっかくまあまあまともな大学入ったのに本当にもったいなかったな
それとも未経験歓迎!みたいなとこに入って勉強した?
未経験歓迎系はブラックって聞くから躊躇ってしまって…
プログラマー→SE→社内SEと職を変えて
うつ病発症したASDが通りますよっと
定型にはコミュ力やリア充度でマウント取られがちだが
仕事は知識でそれを覆す事もできなくもない
もちろんそれを裏付けるスキルも要るが
好きな事なら常人の及ばない集中力があるらしい発達は
ネットで調べて家で反復練習できる物造り・創造的な業務が
「他の仕事よりは」適性がある
ただし最初から定型より勝っている、という意味でなく
努力してトントンか存在を許される程度と思っていないとマズいことになる
と思います、当然ですけど全員に当てはまる事ではありません
障碍者枠は手帳無いと応募できないので…
手帳あるのに一般枠(クローズ)だと、所得税の控除のために確定申告の手間が増える(年末調整では隠すことになるから)し、なにかしら会社に隠しごとが生じる
障碍者枠だと上述の面倒が減り、会社によっては自分に必要な配慮を受けてのびのびやりやすいが、だいたい給料が低い(ウチは充分くれるが、配慮はソコソコで、仕事はわりとむずかしい)
民間企業の人達の言ってることが矛盾ばかりに思えて不安で不安で仕方がありません
それにプレコックス感を持たれるのか面接の時点で必ずと言っていいほど落とされます
このままでは奨学金も返せないでしょうし人生終わりなのでしょうか
面接で蹴られる理由をコンプレックスだと思っちゃうところがね。
面接官も馬鹿じゃないから見えてる地雷は踏まないよ。
数を重ねることが大事ってことですね
企業に対して誠実さを期待しすぎてしまってるのは正直自覚してます…
>>51
コンプレックスじゃなくてプレコックスです
面接時の態度がこの人普通じゃないと思われてしまってるのかなと勘ぐってしまいます
ほんとだすまん。全然違ってたw
修士なら普通に就職できる。
博士なら無理。
周りを見ると博士課程に進んでる人は、発達障害や鬱病とか多すぎで、まともな判断能力があったら行かない感…。
そのスペックは(たとえ見た目だけだろうと)新卒カードとしては悪くないどころか強いカードなわけで
可能ならでっきるだけ職種業種不問で大手に潜り込むべき
社内に生き残るルートが見い出せればもちろんよし
転げ落ちても、中小スタートよりは次の生き方を選びやすい
前半で言ってる青くさいことは、たぶん特性あんま関係ない、働きながら折り合いつけるべきことだとおもう
科学者じゃないの
アインシュタインとかニュートンとか湯川秀樹みたいな発達障害者が無双してるし
といってもごく一部の高IQな部類の発達障害に限った話だろうな・・・
健常者だから空気を読んで名を残せなかったのがコぺルニクス
アスぺだから空気を読まずに地動説を主張して名を残したのがガリレオ・ガリレイ
十分名前残ってるしw
科学者(大学の先生)なんて、ほとんど就職がない時代だから。
発達障害だと私大や高専の教員とかも、面接で弾かれるよ。
アインシュタインやニュートンや湯川がアスペなワケねーだろこのバカw
その辺みんなモロじゃんw
記憶力良かったので試験は容易だったが
案件同時並行、作業同時並行、突発事態日々発生で
爆発しそうになるわ
司法試験余裕なのパネェっすわ…
自分は会社に勤めてて途中でうつ病になってASD発覚で手帳3級だけど
会社には言ってあるからオープンだけど障がい者枠じゃない普通に働いてる
3級とか症状が軽いなら対人要素の少ない職種でクローズでもいけるかも
異常に疲れやすくて12時間寝るし気力ないから風呂も入れないし
入浴できないレベルは就労可能レベルとは言えない、まだ作業所レベルだと思う
自分もフリーランさせると12時間は寝てしまうから、これじゃ生きていけねえ…って結構絶望してたわ
在宅で時間もある程度自由でまともな額が稼げるまともな仕事というのが
早いとこきちんと成立して欲しいわな
自分も無理して働き過ぎてた頃に酷い疲れとストレスが抜けなくて暫く風呂に入れなくなってしまった期間があった
家に帰って一旦座ると翌朝まで身体が動かせなくてギリギリまで寝込んだり部屋も散らかり放題で何も手に付かなかった
生活のためとはいえ働き過ぎ疲れ過ぎは本当に駄目だわ
私生活が何も手につかなくて崩壊してしまう
元に戻すまで数年かかったわ
やっぱりアスペ度の重さと知覚統合の低さには強い相関があるんじゃないかな
特に絵画完成、絵画配列、積木模様、組合せあたりが低い人ほどその傾向が色濃く出やすい
知覚統合はメタ認知能力を司るからそれが低いのならそりゃアスペ度合いも強まる
コメント